N/作る
|
直す。菅又靴下の直し依頼があったのを去年か一昨年の依頼・・発見したので直す。 ううううう。
|
|
|
兎毛をむしる疑惑があるので試作は2個だけでしばらく様子見。
|
|
|
オカダヤでぬいぐるみや赤ん坊がらがらの中に入れるプラスティック鈴を解体、小豆と緑豆仕込み、ホットメルトで再接着、外側を原毛とフェルト、兎茶毛を1周回した。
|
|
|
やっとだい猫の名称/安っぽいを補修。 みんな大好きなのだこの小さな/長辺40cm布寝籠。 ぴっちぴちに新品のように。
|
|
|
ぐり猫の掻き崩し防止カラー。今まで使っていたBlueカラーが壊れた、厚手フェルトのは一昨日なくした。最近見かける平たい形で作ってみた。 例によってコンパスは自作。 縫い代分は半分切ってあるので半分ずつ回して描く。何故ならば・・・サイズは適当に決めたのでまた作るのを避ける為融通を・・・単に横着。
|
|
|
靴下は完成している。Boots用の予定がけっこう毛糸が太かった・・・。室内用には細い・・・・そしてぼんやりしている。とても暖かいのだが。うーむ。
|
|
|
編み棒ケース。3個目は使用中の棒針用。あーー馬鹿っ
|
|
|
天辺の尻尾がなくなった(誰がっ)ベレェ帽を補修。原毛のかなり以前の人口色が合ったのでちゃんと色合わせが出来た。オレンジのベレェも補修せねば。
|
|
|
紅色靴下編み終わり。洗って縮めたら完成。 パピー/プリンセスアニー310。40g112m4玉。 パピー/キッドモヘアファイン44。25g225m2玉。
|
|
|
2016年度喫茶部用《龍う太ちゅう》。 在庫二十数個は浅草に放出したので暮れ分を作った。右手にひどく負担が掛かりいつまで出来る事やら。
|
|
|
あがちさn依頼の件。22×32。裏厚手ガーゼ/中綿/パッチワークキルト。
|
|
|
昨夜から開始。小物。 Bedカヴァ用の大きなモチーフで大きな敷物に比べたらなんて簡単なのかと笑ってしまう。
|
|
|
2回目のぶさねこ堂納品。 やいちぱんつ袋×5、龍う太ちゅう×5、偽がちゃぽん南瓜編×5。
|
|
|
UVクリスタルレジン。今回は上下最中方式。 紙粘土の前後最中の方が作りやすく面白い。ふふn
|
|
|
ドクロマン南瓜を少し似せドレメルる。 最初に我慢して頑張れば儂でも出来るんだ。 たっ楽しい。首の穴、背骨の穴、膝肘の穴等補修。でも個体差なのねものすごく。
|
|
|
浅草ボランティアの為の龍う太ちゅう。 右手親指が痛むので時間が掛かった。尻尾在庫もなくなって短め尻尾。
|
|
|
140×200には160Peace必要。あちこちから完成Motif発見。組み込むか全部編んでいくか思案。色違うし。
|
|
|
75×50のBed足下敷物ほぼ完成。裏がまだ。 温いめんこい・・・ そのうちBedcover編むんだ。
|
|
|
靴下諸々。
外出Boots用sock追加分。 もう今後はすべてこの形でいいや。 外出用の薄手と室内用モヘアMix厚手と2種類だけでいいや。 野呂は贈答用だけでいいや。 一応決めた。一応・・
|
|
|
たぶnこの冬1足目。去年からの厚手シリーズ。踵は普通版。普通踵でも踵だけ解いて編み直しは出来るから。
今回菅又超厚手靴下を3足補修したが、面白がって厚手毛糸で二重底にしたのを洗濯したら・・・乾きにくいじゃないか。当然だ。 菅又は底はフェルトでいい、などと云い出して靴下修行の旅は曲がってしまう。ちょっと考える。色々抜け道を考える。ふふn。
横浜に行った。少し小さめサイズ。踵と足先半分アクリルモヘアで補強。体重の重い人は早く踵に穴が開くようだ。田崎は滅多に開かない。それはあまり履かないのとしこたまあるのをあちこち履くからだね。
|
|
|
依頼sock完成。お届け。
今回はしっかりとした踵で簡単な補強をした。 この踵編み直し可靴下ははこれで完成形。足に緩く暖かく脱げにくい靴下。はははははは。 冬商品に向かって編み溜めたい。量産したい。5足目標。。。。。心材の低い目標である。
|
|
|
小さなタルトカップ。
菅又に切り抜いて貰う。田崎は自分でやるときーきー汚くなる。面倒くさい作業はきーきー。
|
|
|
この布好き。麻で皺になるが。厚手だし。もう布買ってはいけないが好きだこの布。
|
|
|
ふふn。足乗せ台motif。ふふn。
|
|
|
踵編み直し可靴下3足目か4足目。依頼の靴下。踵まだ。
かように踵取り付け位置は別毛糸。後で解いて周りから目を拾って爪先と同じように縮めていくのさ。 実はただただ筒に編むのですごくだれる。しかし今後は厚手実用靴下のみ編むと決めて靴下もやもやは吹っ切れたので、3本毛糸で極太状態編み。目も段数の少なく早い。
爪先から編むか履き口から編むかの件は、毛糸があまりにも微妙なときは最初から踵と爪先色替えをするが、足首部分をなるべく長くしたいときはそして毛糸が長め?駄目?微妙なときは爪先から編む。
履き口を最後に編む方が面倒い。履き口をゴム編み作り目の方が楽。田崎的には。実は爪先も爪先から編む方がそれは当然楽。つまり両方から編み始めてどこかで接ぎ合わせるのが楽勝。 編み直し踵もその手で考えている安直人間は儂。自分用で試作する。
|
|
|
大motif4×3。敷物にする。裏を付ける。 オットマン用は新たに編む。
|
|
|
数年前の菅又靴下の穴補修・・・・。 超面倒くさい。が、織物のように縦糸横糸で適当ぐしぐし差してokみたいだ。
|
|
|
sock1号。ごめん急いだので手抜き。3足分くらい編み直したが踵毛糸は違う種類なのでちょっと難有り。しかし何が何でも完成しないと去年の二の舞なのでむりやり完成とした。ゼロからのやり直しと考えて修行しよう。この毛糸はまだ出ている。販売はもっと地味色だがamazonでは以前の赤等色物有り。
|
|
013348
|